10/12(土):銘柄分析ツールのデータを更新しました!銘柄分析ツールはこちら

【2024年9月】株主優待銘柄-配当利回り3%以上で優待廃止リスクが低い注目銘柄を紹介

2024年もあっという間に9月を迎えましたね。
投資家にとって、この時期は次の投資戦略を考える大切なタイミングです。
特に9月は、優待銘柄が豊富に揃う時期として注目されています。
多くの方が、この機会にワクワクしながら新たな投資先を探しているのではないでしょうか。

ただ、ここ最近では株主優待を廃止する企業が増えてきていることも事実です。
経済環境や企業の経営戦略の変化により、優待の廃止や縮小が見られるようになり、優待を目当てに投資をしていた方にとっては少し寂しいニュースかもしれません。
しかし、こうした状況だからこそ、今後も優待が続く可能性の高い銘柄に注目することが大です。

今回の記事では、2024年9月の優待銘柄の中でも、特に注目すべき銘柄を選んでご紹介します。
選定基準としては、配当利回りが3%以上、配当性向が50%未満、自己資本比率が50%以上、有利子負債比率が30%以下といった、堅実で財務的にも健全な企業に焦点を当てています。
これらの銘柄は、株主優待の廃止リスクが低く、長期的に安心して保有できる可能性が高いと考えています。
それでは、各銘柄の魅力や財務状況に焦点を当てながら、詳しく見ていきましょう。

目次

スクリーニング条件の説明

今回の記事でご紹介する2024年9月優待銘柄を選定するにあたり、いくつかの重要なスクリーニング条件を設定しました。
これらの条件は、投資家にとって安心して長期保有できる銘柄を見極めるための基準となります。
特に、昨今の経済環境や企業の経営戦略の変化を考慮し、株主優待が廃止されづらいと考えられる、財務的に健全な企業に注目しました。

スクリーニング条件
  • 配当利回り3%以上
  • 配当性向50%未満
  • 自己資本比率50%以上
  • 有利子負債比率30%以下

配当利回り3%以上

まずはじめに重視したのが、配当利回りが3%以上という基準です。
多くの投資家にとって、株主優待だけではなく、安定した配当も欲しいと考えるのは自然なことですよね。
定期的に配当が受け取れるのは、やっぱり嬉しいものです。
ただ、配当利回りが高いだけでなく、その企業が安定して配当を続けられるかどうかも大切なポイントです。
そこで、配当利回りが3%以上という基準を設け、過去の実績からも安定して配当を提供している銘柄を選ぶようにしました。

配当性向50%未満

次に注目したのが、配当性向が50%未満という条件です。
配当性向とは、企業が稼いだ利益のうち、どれくらいを配当に回しているかを示すものです。
この割合が低い企業は、利益を蓄えて再投資に使うことで、さらに成長していく力を持っています。
また、配当性向が低いことは、企業が無理なく配当を続けられることを意味しており、長期的に見ても安心感があります。
だからこそ、配当性向が50%未満という条件を設け、健全で持続可能な配当を行っている企業を選びました。

自己資本比率50%以上

そして、自己資本比率が50%以上という基準も大切にしました。
自己資本比率が高い企業は、自社の資本で事業を運営する力があり、借入に頼ることが少ないため、財務的に安定しています。
これは、長期的に株を持ち続けたいと考える投資家にとって、大きな安心材料になりますよね。
自己資本比率が50%以上という基準を満たしている企業は、経済の波にも耐えやすく、今後も安定した成長が見込めると思います。

有利子負債比率30%以下

最後に、有利子負債比率が30%以下という条件です。
有利子負債が少ない企業は、借入金に依存せずに経営を行っているため、金利の影響を受けにくく、経営の自由度が高いことが特徴です。
これにより、株主への配当や優待が安定して続く可能性が高まります。
有利子負債比率が30%以下という厳しい基準を設けることで、財務リスクが少なく、安心して保有できる企業に絞り込みました。

これらの条件を満たす企業は、優待だけでなく、安定した財務基盤と配当にも期待できる銘柄です。長期保有を考えている投資家にとって、安心して選べる選択肢として参考にしていただければと思います。

しけなぎ

株主優待をもらえると、やっぱり嬉しいですよね!皆さんも、ぜひこの基準を活用して素敵な優待を楽しんでください!

厳選された30銘柄のリスト(株価情報は、2024年9月21日時点

今回ご紹介する優待銘柄を、よりわかりやすくまとめたGoogleスプレッドシートを作成しました。
このシートには、厳選した銘柄の基本情報や財務指標、優待内容などが一覧で見られるように整理されています。
投資を考えている方はもちろん、まだ優待投資に興味を持ち始めたばかりの方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ確認してみてください。

シートへのアクセスは簡単です。以下のURLからGoogleスプレッドシートを開き、ご自身で編集できるように「コピーを作成」してください。

【2024年9月優待銘柄】配当利回り3%以上で優待廃止リスクが低い注目銘柄リスト

Googleスプレッドシートを確認するためには、Googleアカウントが必要です。

このスプレッドシートでは、各銘柄の配当利回り、配当性向、自己資本比率、有利子負債比率、そして優待内容を列挙しています。
あくまで基準に基づいて選んだ一例ですので、ご自身の投資方針に合わせてカスタマイズしてご利用ください。

注目の銘柄ピックアップ

今回の優待銘柄リストの中から、特に注目したい5銘柄をピックアップしました。
これらの企業は、優れた財務基盤とともに魅力的な株主優待があります。
どの銘柄も、長期的な視点で見ても安定した成長が見込め、投資家にとって安心して保有できる選択肢です。
それでは、それぞれの銘柄の特徴を詳しく見ていきましょう。

株価情報は、2024年9月21日時点です

新東工業(6339)

新東工業(6339)は、鋳造機械や表面処理装置を専門に扱う機械メーカーです。
この会社は技術力が高く、安定した成長を続けています。
特に注目すべき点は、配当利回り4.38%という高い配当で、長期投資にはぴったりですね。

財務も非常に健全で、自己資本比率は64.1%
経済の変動にも強く、安心して投資を続けられる企業です。
さらに、株主優待としてQUOカード(1,000円相当)が提供されているため、日常的に活用できる優待が受け取れるのも嬉しいポイントです。

キムラユニティー(9368)

キムラユニティーは、物流を中心に幅広いサービスを展開する企業です。
物流業界で培った確かなノウハウと安定した収益基盤を持ち、配当利回りが3.97%という点が投資家にとって大きな魅力です。

自己資本比率が59.80%としっかりとした財務基盤を持ち、長期的な成長が期待できます。
また、株主優待として提供されるおこめ券(2kg相当~)は、日常生活で役立つ実用的なアイテムです。
投資の成果を日常生活で実感できるこうした優待があると、嬉しさが増しますよね。

ステップ(9795)

ステップは、神奈川県西部を中心に学習塾「ステップ」を展開している企業で、長年にわたり地域の教育に貢献してきた企業です。
特に教育分野での安定した収益基盤が特徴的で、配当利回り3.73%という点も、投資家にとって魅力の一つですね。

自己資本比率は90.6%と非常に高く、財務基盤がとても健全なことから、経済の変動にも強く、長期投資を検討するうえで安心感があります。
また、過去数年間の業績推移を見ても、売上や利益が安定しており、特にここ数年の成長が目立っています。

株主優待としてはQUOカード(500円相当~)が提供されており、日常的に使える実用的な優待として人気があります。
優待を通じて、投資の成果を身近に感じられるのは嬉しいポイントです。

ダイコク電機(6430)

ダイコク電機(6430)は、パチンコ・ホール向けの運用システムやパチンコ向けユニットの製造で知られる機械メーカーです。
業績は安定しており、特に自己資本比率68.7%と高い財務健全性を誇ります。
また、ROEは22.84%と非常に高く、収益性に優れた企業です。

現在の配当利回りは3.49%で、安定した配当が魅力の一つです。
さらに、株主優待としてQUOカード(1,000円相当~)が提供されており、日常的に使える優待がもらえる点も株主にとって大きなメリットです。

エイジス(4659)

エイジスは、実地棚卸し代行で国内首位を誇り、全国のスーパーマーケットやコンビニなどに展開しているサービス企業です。
最近では海外進出も果たしており、事業の幅を広げています。

自己資本比率は82.2%と非常に高く、健全な財務体制を保っているため、安定した経営が期待できます。
また、配当利回りは3.33%で、株主への還元にも力を入れており、ROEは8.36%と収益性も十分です。

さらに、株主優待としてはおこめ券(3kg~)が提供され、日常生活で役立つ優待が魅力です。
このような実用的な優待は、株主にとって日常的に嬉しいポイントですね。

これらの企業は、配当と優待のバランスが非常に良く、株主への還元策が充実している点が特徴です。
魅力的な優待に加えて、安定した配当も期待できるため、長期的に保有することで着実なリターンが見込めます。
さらに、持続可能な成長が期待されるこれらの銘柄は、安心してポートフォリオに加えることができる選択肢となると思います。

しけなぎ

株主優待をもらえると、やっぱり嬉しいですよね!
皆さんも、ぜひこの基準を活用して素敵な優待を楽しんでください!!

投資戦略とリスク管理のアドバイス

株式投資は、銘柄を選ぶだけではなく、戦略的なアプローチとリスク管理が大切です。
今回ご紹介した優待銘柄を活用するためには、長期的な視点で投資を考えることがポイントです。
優待銘柄は、株主優待と配当の両方を楽しめる魅力がありますので、短期的な値動きに惑わされることなく、長期保有を前提にした戦略がとても効果的です。

分散投資でリスクを抑える

まずは、分散投資の大切さについてお話ししたいと思います。
特定の銘柄や業種に集中して投資するのではなく、いろいろな業種やセクターにわたって投資を広げることで、リスクを分散させることができます。
例えば、機械や物流、ITなど、異なる業種に属する銘柄を組み合わせることで、特定の業界の変動がポートフォリオ全体に与える影響を抑えることができます。
これにより、安定したリターンを目指しながら、市場の変動にも強いポートフォリオを作り上げることができます。

配当再投資で資産を増やす

次に、配当再投資について考えてみましょう。
優待銘柄は、安定した配当を提供しているものが多く、その配当金をさらに投資に回すことで、資産を増やすことができます。
配当再投資は、特に長期的な視点で見ると、資産形成を加速させる強力な手段です。
毎年受け取る配当を、同じ銘柄や他の魅力的な銘柄に再投資し、時間を味方につけて資産を少しずつ増やしていくことが可能です。

定期的なポートフォリオの見直し

定期的なポートフォリオの見直しも、リスク管理の重要な一環です。
経済状況や市場の動きは日々変化しているため、それに伴い銘柄のパフォーマンスやリスクも変わっていきます。
定期的にポートフォリオをチェックして、必要に応じて調整を行うことで、リスクを抑えることができます。
また、企業の業績や財務状況の変化にも注目し、必要であれば銘柄を入れ替えることも検討してみてください。

キャッシュポジションの維持も大切

キャッシュポジションを適切に維持することも、リスク管理には欠かせません。
すべての資産を株式に投じるのではなく、ある程度の現金を手元に残しておくことで、突発的な市場の変動や緊急の資金需要に備えることができます。
これにより、投資機会を逃さず、リスクもコントロールしやすくなります。

感情をコントロールして冷静に投資する

最後に、感情的な影響をコントロールすることも、成功するためには大切なポイントです。
株価が上下するたびに一喜一憂するのではなく、冷静な判断を保つことが、長期的に見ると大切です。
投資は長期的なプロセスであり、短期的な市場の動きに惑わされることなく、自分の信念を持って戦略を続けることが重要です。

しけなぎ

私自身も、分散投資や配当再投資を意識しながら、長期的な視点で投資を続けています!皆さんも、ご自身のリスク許容度に合わせた戦略を取り入れて、安心して投資を楽しんでください!

まとめ

今回ご紹介した優待銘柄は、どれも魅力的な特徴を持っていて、投資家にとって心強い選択肢となりそうです。
安定した配当と魅力的な優待が揃っているこれらの銘柄は、特に長期保有を考えている方にとって、安心感をもたらしてくれる存在です。
株主優待は、企業からの感謝の気持ちが形になったものですし、毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

今回の銘柄選びでは、財務の健全性をしっかりと確認しながら、長期的に安定した成長が期待できる企業を厳選しました。
こうした銘柄は、焦らずじっくりと時間をかけて投資することで、その良さを感じられるものです。
優待と配当の両方が楽しめることで、投資を続けるモチベーションにもなりますよね。

また、これらの銘柄を選ぶときには、分散投資の考え方も大切です。
いろいろな業種に投資することで、リスクをうまく分散させながら、安定したリターンを狙うことができます。
市場の変動に左右されにくく、長期的に安心して投資を続けるための土台となるはずです。

株式投資は、時には不安な気持ちも伴いますが、今回ご紹介したような堅実な銘柄に投資することで、そうした不安も和らぐのではないでしょうか。
優待が届くたびに感じる喜びと、安定した配当の安心感を楽しみながら、少しずつ資産を増やしていけるといいですね。

私もこれらの銘柄を考えていますし、長期的な資産形成のパートナーとして、ぜひ取り入れてみたいと思っています。皆さんも、ぜひ一度検討してみてください。

当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
投資に際しては、ご自身の判断と責任で行っていただくようお願い申し上げます。

しけなぎ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次