4/19(土):銘柄分析ツールのデータを更新しました!銘柄分析ツールはこちら

長期投資に最適!安定成長を続ける連続増配銘柄を厳選紹介

株式投資において、配当を受け取りながら着実に資産を増やしていきたいと考える方にとって、「連続増配銘柄」はとても心強い存在です。
企業が毎年配当金を増やし続けているということは、安定した業績と、株主への還元を重視する姿勢をあらわしています。

特に、長期投資を前提とする場合は、増配による配当収入の伸びが資産形成に大きく貢献します。
定期的に入る配当金が少しずつ増えていくことで、安心感とともに将来への見通しも立てやすくなります。

本記事では、連続増配銘柄の基本的な魅力や選び方を解説しながら、安定した増配を続けている注目企業をいくつかご紹介していきます。
ご自身の投資スタイルに合った銘柄を見つけるヒントになればうれしいです。

目次

連続増配銘柄の魅力と選び方

配当を受け取りながら資産形成を目指す投資家にとって、「連続増配銘柄」は非常に魅力的な存在です。
企業が長年にわたって毎年配当を増やし続けているということは、安定した業績と、株主に対する誠実な姿勢のあらわれでもあります。

たとえば、購入時の配当利回りが3%だったとしても、増配が10年、20年と続けば、実質的な利回りは大きく上昇し、長期でのリターンが高まっていきます。
このように、連続増配銘柄はインカムゲイン(配当)と企業の成長性を両立させた投資対象として注目されています。

連続増配銘柄を選ぶための5つの基本指標

連続増配という実績だけでなく、「今後も増配を続けられるかどうか」が大切なポイントです。
そこで、銘柄選定の際に参考になる主な指標を以下に整理してみます。

5つの基本指標
  • 増配年数
    • 10年以上の連続増配実績がひとつの目安です。
    • 長期間にわたって増配を継続している企業は、業績が安定しており、株主還元を重視していると判断できます。
  • 配当性向の水準
    • 配当性向が50%以下であれば、無理のない増配が期待できます。
    • 業績悪化時にも配当を維持しやすく、持続的な還元が可能です。
  • 財務の健全性
    • 自己資本比率40%以上、負債比率100%以下が目安です。
    • 財務基盤がしっかりしている企業は、外部環境の変化にも柔軟に対応できます。
  • ROE(自己資本利益率)
    • 10%以上のROEがある企業は、株主資本を効率的に活用して利益を生んでいるといえます。
    • 収益力の裏付けがあることから、今後の増配にも期待できます。
  • 業績の安定性
    • 増配を続けるには、売上や利益の安定した成長が不可欠です。
    • 過去の業績推移もあわせて確認しておくと安心です。

より深く選ぶための視点

上記の基本指標に加えて、もう一歩踏み込んで以下の観点からも企業を見てみると、より納得感のある銘柄選定が可能になります。

  • 配当政策の明確さ
    • DOE(株主資本配当率)○%以上を目標」や「累進配当方針(減配しない方針)」など、配当方針が明文化されている企業は、長期で保有しやすい安心感があります。
  • 業界の特性
    • インフラ・医薬品・食品などのディフェンシブ業種は景気の影響を受けにくく、増配を続けやすい傾向があります。
    • 一方、ITや素材産業のような成長産業は、業績に波があっても将来的な伸びが期待されます。
  • 同業他社との比較
    • 同じ業界でも、ROEや配当方針に差があります。
    • 増配の「持続力」や「企業姿勢」を横比較することで、より信頼できる企業が見えてきます。

連続増配銘柄を選ぶうえで大切なのは、数字の良さだけでなく、その裏にある企業の考え方や持続力を見極めること。
長期的な視点で信頼できる企業を選び、じっくりと育てていく投資スタイルにおいて、連続増配銘柄は強力な味方になってくれます。

次の章では、こうした基準や視点をもとに選んだ「注目の連続増配銘柄」をご紹介していきます。

注目の連続増配銘柄ピックアップ

安定した配当を重視する長期投資家にとって、「連続増配」を続けている企業は非常に心強い存在です。
配当を毎年増やし続けられるということは、安定した業績と株主還元への強い姿勢のあらわれでもあります。

この章では、長年にわたり増配を継続している企業の中から、財務基盤が堅実で、今後も安定成長が期待できる注目銘柄を厳選してご紹介します。
配当の持続性や企業の成長性を重視する方にとって、投資先選びのヒントになれば幸いです。

株価情報は、2025年4月12日時点です

ツイッター(X)で、データ更新のたびに注目銘柄リストを載せています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

セントケア・ホールディング(2374)

訪問介護や住宅型有料老人ホームを中心とした介護サービスを全国展開する企業です。
医療やデイサービスなど、地域包括ケアの一翼を担う事業を多角的に展開しています。

基本情報

  • 株価: 761円
  • 時価総額: 190億円
  • PER(株価収益率): 12.51倍
  • ROE(自己資本利益率): 13.12%
  • 自己資本比率: 51.6%
  • 配当利回り: 3.94%
  • 配当性向: 30.8%

特徴と魅力

  • 16年連続増配を継続し、減配実績なし。安定した株主還元姿勢が魅力
  • 財務体質は健全で、自己資本比率は50%超。長期保有でも安心感あり
  • 配当利回りは約4%、配当性向30%台で、バランスの取れた配当政策
  • 配当残年数は22年と見積もられており、配当の持続可能性が高い

株主優待

出典:セントケア・ホールディング株式会社

  • 100株以上でクオカード進呈(年1回、3月末基準)
  • 保有年数3年未満:500円分
  • 保有年数3年以上:1,500円分

※継続保有の判定には、3月末・9月末ともに100株以上を保有し、7回以上株主名簿に連続で記載されることが必要です。

投資ポイント

  • 16年連続で増配実績あり、安定配当が魅力的
  • 自己資本比率51.6%、財務の健全性が高い
  • 配当利回り約4%、優待との組み合わせで魅力アップ
  • 介護サービス市場は今後も安定成長が見込まれる
しけなぎ

16年も連続で増配を続けている実績は、本当に頼もしいです。介護という社会的なニーズが高い分野で、堅実に成長を続けている姿勢にも共感できます。配当や優待がしっかりと用意されている点も嬉しくて、自然と長く保有したくなる銘柄だなと感じました。

フルキャストホールディングス(4848)

フルキャストホールディングスは、短期派遣やアルバイト紹介を中心とした人材サービスを展開している企業です。
近年はマイナンバーカード関連など、官公庁系の案件も手がけており、事業領域を広げています。
景気に左右されにくい軽作業系派遣にも強みがあります。

基本情報

  • 株価:1,510円
  • 時価総額:532億円
  • PER(株価収益率):9.70倍
  • ROE(自己資本利益率):20.34%
  • 自己資本比率:69.0%
  • 配当利回り:4.17%
  • 配当性向:39.7%

特徴と魅力

  • 11年連続で増配中。これまでに減配はゼロ回と、安定した配当実績。
  • 配当性向はおおむね30〜40%台で推移し、業績に応じた柔軟な配当戦略を実施。
  • 2022年以降は配当額が大きく上昇しており、利益成長と連動した増配が目立ちます。
  • DOEや累進配当方針は明示されていないものの、還元への姿勢は高く評価できます。

投資ポイント

  • 11年連続で増配継続中、安定的な還元姿勢が魅力
  • 自己資本比率69%、財務基盤は非常に堅固
  • 高いROE(20%超)と配当利回り4%以上の両立
  • 短期派遣からマイナンバー管理代行まで幅広い事業領域
しけなぎ

財務の健全性と収益性の高さがしっかり両立しており、安定した増配実績はとても頼もしく感じます。優待がないぶん配当でしっかり報いてくれる企業なので、シンプルに配当収入を重視したい方にぴったりの銘柄です。

ストライク(6196)

公認会計士や税理士法人を対象としたM&A仲介サービスを展開
ネットを活用したマッチングシステムに強みがあり、専門性と成長力を兼ね備えた企業です。

基本情報

  • 株価: 2,838円
  • 時価総額: 549億円
  • PER(株価収益率): 9.68倍
  • ROE(自己資本利益率): 30.05%
  • 自己資本比率: 81.4%
  • 配当利回り: 3.59%
  • 配当性向: 35.3%

特徴と魅力

  • 10年連続で増配を継続し、1回の減配以外は非減配を継続。配当残年数は18年と推定され、持続性も評価できる
  • ROEは30%超と非常に高水準で、資本効率に優れる高収益体質
  • 自己資本比率は80%超と盤石な財務体質で、成長投資にも余力あり
  • 配当性向は35%程度と健全。今後の業績次第でさらなる増配も期待できる

投資ポイント

  • 10年連続増配+非減配年数10年で安定感ある配当実績
  • ROE30%超、収益性が際立つ高い資本効率
  • 自己資本比率80%以上で財務の健全性が非常に高い
  • 今後の業績成長次第で、さらなる配当拡充の余地あり
しけなぎ

ストライクは配当だけでなく、財務や収益面でもバランスが取れていて、とても信頼感のある企業だと感じました。配当利回りだけを見ると目立たないかもしれませんが、成長力と安定性を両立しており、長期でじっくり保有したくなる魅力がありますね。

オカダアイヨン(6294)

解体用建機や環境機械の製造・販売を手がける企業で、近年はアメリカの林業機械メーカーを買収するなどグローバル展開も進めています。
建設・解体分野のニッチトップとして、安定した需要に支えられた堅実な経営が魅力です。

基本情報

  • 株価:1,787円
  • 時価総額:150億円
  • PER(株価収益率):9.45倍
  • ROE(自己資本利益率):12.60%
  • 自己資本比率:47.0%
  • 配当利回り:4.14%
  • 配当性向:29.8%

特徴と魅力

  • 14年連続増配を継続、減配なし。配当への安定感と持続力が魅力。
  • 自己資本比率47.0%と、堅実な財務基盤を確保。
  • 配当利回りは約4%と高水準。配当性向も30%以下で無理のない水準。
  • 配当残年数は36年とされ、今後も長期的に安定配当が期待できる。

株主優待

出典:オカダアイヨン株式会社

  • 内容
    • オカダアイヨン・プレミアム優待倶楽部
    • 保有株数に応じた株主優待ポイントがもらえ、インターネット上で約5,000種類の商品から選べる制度です。
  • 対象
    • 毎年3月末現在の株主名簿に記載された400株以上保有の株主
  • ポイント例(初年度)
    • 400株:5,000ポイント
    • 800株:18,000ポイント
    • 1,000株:20,000ポイント
  • 継続保有優遇あり
    • 2年以上の継続保有でポイントがアップ

投資ポイント

  • 14年連続で増配実績あり、減配なしで配当の安心感が高い
  • 自己資本比率47.0%、安定した財務基盤を有する
  • 配当利回り4%以上に加え、優待制度で総合利回りの向上が期待できる
  • 解体・環境機械のニッチ分野で需要安定、今後も堅調な成長が見込める
しけなぎ

優待と配当のバランスが良く、長期保有での総合利回りの高さが魅力です。建機関連という業種柄、派手さはないものの、安定感のある経営と還元姿勢に惹かれます。配当残年数が長いのも安心材料ですね。

ヤマダコーポレーション(6392)

自動車整備機器や計測機器、潤滑油や圧送用ポンプなどの製造・販売を行う機械メーカーです。
ニッチな分野で独自の製品力を持ち、堅実な成長を続けています。

基本情報

  • 株価:4,995円
  • 時価総額:120億円
  • PER(株価収益率):7.25倍
  • ROE(自己資本利益率):13.24%
  • 自己資本比率:81.5%
  • 配当利回り:4.20%
  • 配当性向:28.7%

特徴と魅力

  • 12年連続で増配を継続しており、今後の配当にも安定感あり
  • 自己資本比率は80%超と高水準で、非常に健全な財務体質
  • 配当利回りは4%超と高めながらも、配当性向は30%未満で無理のない水準
  • 機械業界の中でもニッチ分野に特化し、他社と差別化された製品群が強み

投資ポイント

  • 12年連続増配を達成、高い安定性と株主還元姿勢が評価できる
  • 自己資本比率81.5%と非常に健全な財務体質
  • 配当利回り4.2%、配当性向30%未満で持続可能性も高い
  • ニッチ分野での強みを持つ企業で、中長期的な成長が期待できる
しけなぎ

連続増配に加えて、自己資本比率の高さと配当利回りのバランスがとても魅力的でした。優待こそありませんが、業績の安定感や企業の堅実な姿勢から、長期保有したいと思える一社だと感じます。

竹内製作所(6432)

建設機械の専業メーカー。
ミニショベルやクローラー式ローダーなど小型機械で高いシェアを持ち、北米・欧州市場を中心にグローバル展開しています。
近年は海外売上比率が約9割に達するなど、外需主導での成長が目立ちます。

基本情報

  • 株価: 4,520円
  • 時価総額: 2,215億円
  • PER(株価収益率): 7.16倍
  • ROE(自己資本利益率): 19.41%
  • 自己資本比率: 74.5%
  • 配当利回り: 4.42%
  • 配当性向: 28.8%

特徴と魅力

  • 12年連続で増配を継続し、減配実績なし。 安定した利益基盤と株主還元の意識がうかがえる
  • 財務基盤は堅固で、自己資本比率は74.5%。 ROEも19.4%と高く、効率的な資本活用ができている
  • 配当利回りは4.4%、配当性向は約29%。 高すぎず低すぎず、持続的な配当が期待できる水準
  • 海外展開が進み、収益構造の分散にも成功。 グローバルに強く、業績の波を小さく抑えられている

投資ポイント

  • 12年連続の増配実績、株主への還元姿勢が明確
  • 自己資本比率74.5%、ROE19.4%と非常に健全な財務体質
  • 世界的な建機需要に支えられた中長期的な成長が期待できる
  • 配当利回り4.42%、PER7.16倍と割安感がある
しけなぎ

海外市場での安定した業績と、12年もの増配継続はとても頼もしいです。財務も健全で高収益、配当利回りも高水準と、長期保有の安心感がありますね。コツコツと積み立てたい銘柄の一つだと感じました。

コンドーテック(7438)

産業資材や鉄鋼二次製品を扱う専門商社で、足場吊りチェーンや結合金具、輸入商材など幅広く展開。
建設業や鉄鋼業界に強固な販売網を築いています。

基本情報

  • 株価:1,409円
  • 時価総額:371億円
  • PER(株価収益率):10.91倍
  • ROE(自己資本利益率):10.02%
  • 自己資本比率:55.6%
  • 配当利回り:3.26%
  • 配当性向:31.2%

特徴と魅力

  • 13年連続増配を継続し、減配実績は1回のみ。安定した配当成長が期待できる点が魅力
  • 自己資本比率は55.6%と高水準。商社ながらも財務体質は堅実で、長期保有にも安心感あり
  • 配当利回りは約3.3%、配当性向は30%前後。利益とのバランスが取れた持続的な配当方針
  • 配当残年数は33年と見積もられており、DOEを採用した継続的な配当が見込まれる

株主優待

出典:コンドーテック株式会社

  • 対象基準
    • 毎年3月末時点で500株以上保有
  • 優待内容
    • 保有株式数に応じて「コンドーテック・プレミアム優待倶楽部」のポイントを進呈
保有株数初年度ポイント2年目以降ポイント
500~599株3,000ポイント3,000ポイント
600~699株4,000ポイント4,000ポイント
700~799株5,000ポイント5,000ポイント
800~899株6,000ポイント6,000ポイント
900~999株7,000ポイント7,000ポイント
1,000株以上10,000ポイント10,000ポイント

※【継続条件】3月末時点で同一株主番号で2回以上継続保有していること。

投資ポイント

  • 13年連続増配を継続中で、株主還元の意識が高い
  • DOEを採用し、配当の安定性・継続性が見込まれる
  • 配当利回り3%台+株主優待で実質利回りも高水準
  • 自己資本比率50%超で、財務の安定感が魅力
しけなぎ

配当政策が安定しているだけでなく、DOE採用により将来の持続性にも安心感があります。株主優待の内容も分かりやすく、日用品や食品など選べる楽しさがあるのも嬉しいポイント。業績のブレも少なく、じっくり長く保有したくなる銘柄です。

SPK(7466)

自動車部品の専門商社。
補修・車検関連部品の販売に強みがあり、産業機械や建設機械向けの部品も手がけています。
安定した業績と堅実な経営が特徴です。

基本情報

  • 株価: 2,042円
  • 時価総額: 213億円
  • PER(株価収益率): 8.57倍
  • ROE(自己資本利益率): 10.25%
  • 自己資本比率: 63.4%
  • 配当利回り: 2.94%
  • 配当性向: 21.0%

特徴と魅力

  • 26年連続増配を継続し、減配実績なし。 長期にわたり安定した株主還元を実施しており、信頼性が高い
  • 自己資本比率は63.4%と高水準。 財務の健全性が際立ち、景気後退時にも安定感がある
  • 配当利回りは約3%、配当性向20%台と保守的。 着実な利益還元と内部留保の両立を実現
  • 配当残年数は47年と非常に長く、 今後の配当継続への期待も高い

投資ポイント

  • 26年連続の増配実績があり、安定配当が魅力的
  • 自己資本比率63.4%、財務の健全性が高い
  • 配当利回りは約3%、配当性向20%台で安心感あり
  • 配当残年数は47年と推計され、持続可能性が非常に高い
しけなぎ

連続増配の歴史が長く、経営の安定性が際立つ企業だと感じます。過度なリスクを取らずに堅実に利益を積み上げ、還元にも積極的。長期投資のパートナーとして心強い存在です。

パイロットコーポレーション(7846)

筆記具の国内最大手企業で、ボールペンや万年筆、シャープペンなどを展開。
特にインク吸引方式に強みを持ち、海外売上比率も高いことが特徴です。

基本情報

  • 株価:3,865円
  • 時価総額:1,581億円
  • PER(株価収益率):10.27倍
  • ROE(自己資本利益率):11.23%
  • 自己資本比率:79.1%
  • 配当利回り:3.03%
  • 配当性向:30.1%

特徴と魅力

  • 10年連続増配を継続し、減配実績なし。 安定した株主還元姿勢が魅力
  • 財務体質は健全で、自己資本比率は約80%。 長期保有でも安心感あり
  • 配当利回りは約3%、配当性向は30%。 増配とバランスの取れた還元策が魅力
  • 配当残年数は34年と試算され、 長期的な配当の持続可能性が高い

株主優待

出典:株式会社パイロットコーポレーション

  • 優待内容
    • 自社製品(筆記具)を贈呈
  • 長期保有優遇
    • 5年以上保有で、500株未満の場合も「高級筆記具」が進呈されます。
    • 1,000株以上の長期保有者には特製ペンケースも付属
  • 権利確定月
    • 12月末
保有株式数優待内容(通常)
100株~500株未満実用筆記具セット(例:G-2、フリクション、アクロなど)
500株~1,000株未満中価格帯筆記具セット(例:Acro DRIVEなど)
1,000株以上高級筆記具+実用筆記具セット(例:4+1 RIDGE など)

投資ポイント

  • 10年連続で増配を継続し、安定配当が魅力的
  • 自己資本比率79.1%、財務の健全性が非常に高い
  • 配当利回り約3%、優待との組み合わせで魅力アップ
  • 筆記具市場におけるブランド力が高く、海外展開による成長にも期待
しけなぎ

配当利回りだけでなく、筆記具ファンに嬉しい優待内容も兼ね備えた企業。海外売上比率も高く、グローバル市場でも成長が見込める点に注目しています。堅実な財務基盤のもと、長期的に持っていたい銘柄のひとつです。

ビジネスブレイン太田昭和(9658)

経営・ITコンサルやシステム開発受託を行う企業。
会計システムに強みがあり、BPO分野にも注力。
安定した利益成長を背景に株主還元にも力を入れている。

基本情報

  • 株価:2,546円
  • 時価総額:324億円
  • PER(株価収益率):11.03倍
  • ROE(自己資本利益率):64.41%
  • 自己資本比率:64.8%
  • 配当利回り:3.06%
  • 配当性向:6.1%

特徴と魅力

  • 13年連続増配を継続し、減配実績なし。 着実な利益成長を背景に、株主還元を安定的に実施
  • 自己資本比率は60%台をキープし、財務体質は良好。 長期保有でも安心感がある
  • 配当性向は6%とかなり低く、将来的な増配余力が大きい。 利益の蓄積と還元の両立が期待できる
  • 配当残年数は32年と見積もられており、配当の持続可能性が高い。 長期投資に適した銘柄

株主優待

出典:株式会社ビジネスブレイン太田昭和

  • 対象株主
    • 毎年3月末時点で1年以上継続保有している株主
  • 優待内容
    • オリジナル・クオカード
      • 100株以上200株未満:1,000円相当
      • 200株以上保有:2,000円相当
  • 備考
    • 優待金額の一部は公益団体(日本ユニセフ協会等)へ寄付される

投資ポイント

  • 13年連続増配の実績で、安定的な株主還元が期待できる
  • 財務健全性が高く、今後も成長と還元を両立できる可能性がある
  • 配当性向が低く、今後の増配余地が大きい点は魅力的
  • クオカード優待もあり、長期保有のメリットがある
しけなぎ

ROEの高さに驚きましたが、それに対して配当性向がまだまだ低く、将来的な増配にかなりの余裕を感じます。業績が安定している点も魅力的で、長期でじっくり保有したくなる銘柄ですね。

連続増配銘柄に投資する際のリスクと注意点

安定した株主還元が魅力の「連続増配銘柄」。
しかし、見落としてはいけないリスクや注意点もあります。
以下のポイントを意識して、冷静に判断することが大切です。

⚠️ 増配が止まるリスク

業績の悪化や経営方針の転換によって、増配が急に止まるケースもあります。
特に景気の波を受けやすい企業では、思わぬ減配に転じる可能性もあるため、配当方針の継続性は必ず確認しましょう。

⚠️ 高配当すぎる企業の落とし穴

配当利回りが極端に高い企業には要注意。
無理な増配を続けているケースでは、いずれ減配や業績悪化につながるリスクがあります。
利回りの数字だけで判断せず、配当性向やキャッシュフローも確認することが大切です。

⚠️ 景気の影響を受けやすい業界もある

例えば輸出関連や資源系の企業など、景気変動の影響を大きく受ける業界では、業績と連動して配当も不安定になりがちです。
業績の安定性やビジネスモデルの持続性をチェックしましょう。

⚠️ 分散投資を意識すること

たとえ魅力的な連続増配銘柄であっても、1社に集中投資するのはリスクが高いです。
複数の業種・企業に分散して投資することで、個別リスクを軽減できます。

しけなぎ

連続増配銘柄は魅力的ですが、「増配=安全」とは限りません。リスクを理解し、安定性や分散投資も意識したうえで、長期的に安心できるポートフォリオを築きましょう!

まとめ

連続増配銘柄は、安定した業績と株主還元の姿勢を併せ持つ企業に多く見られ、長期投資において頼れる存在です。年々増えていく配当は、保有年数が長くなるほど投資効果を高め、資産形成の柱となります。

銘柄選定にあたっては、以下のようなポイントを押さえることが大切です。

  • 業績が安定しており、将来的にも増配が期待できること
  • 自己資本比率やROEが高く、財務が健全であること
  • 配当性向が過剰でなく、無理のない還元を行っていること
  • 長期視点での成長性や事業の持続可能性があること

本記事で取り上げた銘柄は、これらの基準を満たしつつ、10年以上にわたって減配をせず、安定した株主還元を継続しています。
配当利回りの水準や配当性向のバランスも良好で、安心して保有しやすい銘柄が揃っています。

分散投資を意識しながら、こうした企業をコツコツと積み上げていくことが、将来に向けた資産形成の一歩になります。
長期的に配当収入を増やしていきたい方にとって、連続増配銘柄は有力な選択肢の一つ。
安定した増配を続ける企業を選び、コツコツと資産を築いていきましょう!

当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
投資に際しては、ご自身の判断と責任で行っていただくようお願い申し上げます。

しけなぎ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次