3/15(土):銘柄分析ツールのデータを更新しました!銘柄分析ツールはこちら

【2025年3月】株主優待銘柄-注目優待株をピックアップして銘柄分析!

2025年3月の株主優待シーズンが到来しました🎉
今回の記事では、3月の株主優待銘柄を一覧でご紹介し、特に注目の優待株をピックアップして簡単に分析します。
優待内容や配当利回りに加え、企業の成長性や安定性も考慮しているので、投資の参考にぜひご活用ください。

さらに、株主優待を受け取るために欠かせない『権利確定日』も解説します。
気になる銘柄があればチェックしてみてくださいね!

それでは、注目の優待銘柄を見ていきましょう!

目次

権利確定日と優待取得の流れ

株主優待を受け取るために必要な条件として、「権利確定日」があります。
この日は企業ごとに定められており、この日までに株を保有していることで、優待や配当を受け取る権利を得ることができます。

権利確定日とは?

権利確定日は、その時点で株主名簿に名前が記載されている株主に、優待や配当の権利が与えられる日です。
この権利を得るには、「権利付き最終日」までに株を購入して保有していることが条件となります。
2025年3月の権利確定日は3月31日(月)、権利付き最終日は3月27日(木)となっています。

優待を受け取るまでの流れ

優待を受け取るためのステップを簡単に確認してみましょう。

STEP
権利付き最終日(3月27日)までに株を購入する

権利確定日の2営業日前である権利付き最終日(3月27日)までに株を購入し、保有していることが条件です。
この日を逃してしまうと、優待や配当を受け取ることができないため、注意が必要です。

STEP
権利落ち日(3月28日)とは?

権利付き最終日の翌日である権利落ち日には、株を売却しても優待や配当の権利が保持されます。
ただし、この日は株価が下落することが一般的なので、売却タイミングに注意しましょう。

STEP
権利確定日(3月31日)を迎える

権利確定日を過ぎると、その月の株主優待や配当の権利が正式に確定します。
この時点で株主名簿に記載されていれば、優待や配当が確実に受け取れます。

具体例と注意点

2025年3月の株主優待を受け取るには、権利付き最終日(3月27日)までに株を購入することが必須です。
たとえば、3月28日(権利落ち日)以降に購入した場合、その月の優待を受け取ることはできません。

また、以下の点にも注意しましょう。

  • 株価の変動リスク:権利落ち日に株価が下落することがあるため、タイミングを計って取引する必要があります。
  • 優待内容や条件の確認:優待内容や条件が企業によって異なるため、公式情報を事前にチェックすることが重要です。

2025年3月の優待銘柄リスト(株価情報は、2025年3月12日時点

今回ご紹介する株主優待銘柄を、より分かりやすくまとめたGoogleスプレッドシートを作成しました。
このシートには、厳選した優待銘柄の基本情報、財務指標、優待内容などが一覧で整理されており、効率的に比較・検討ができるようになっています。

スプレッドシートでは、各銘柄の配当利回り、配当性向、自己資本比率、有利子負債比率をはじめ、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(株主資本利益率)といった財務指標を一覧化しています。
また、優待内容や優待利回りといった情報も含まれており、投資判断に必要な要素を幅広くカバーしています。

優待銘柄の比較や検討に役立つシートとなっており、特に優待を重視した投資を考えている方や、企業の財務状況の安定性を気にされる方にとって有益な内容です。

【2025年3月優待銘柄】銘柄リスト_2025/3/12時点 – Google スプレッドシート

Googleスプレッドシートを確認するためには、Googleアカウントが必要です。

このシートは、優待投資を検討中の方だけでなく、これから投資を始めようとする方にも役立つ内容となっています。
投資のスタイルや目標に応じて、ぜひご活用ください!

注目優待銘柄のピックアップ

今回の優待銘柄リストから、特に気になる銘柄をいくつかピックアップしました。
それぞれの銘柄の特徴や魅力、そしてリスクについても少し掘り下げてみたいと思います。
どの銘柄がどんな強みを持っているのか、一緒に見ていきましょう。
各銘柄の優待内容や財務状況を比較しながら、投資のヒントにしていただければ幸いです!

株価情報は、2025年3月12日時点のものを使用しています。

ホクリヨウ(1384)

ホクリヨウは、北海道を拠点とする国内最大級の鶏卵事業会社です。
鶏卵の生産・販売を主力事業とし、安定供給を強みに全国展開を進めています。
また、畜肉販売なども手掛け、事業の多角化を図っています。

配当・財務情報

  • 株価:1,424円
  • 時価総額:120億円
  • PER(株価収益率):6.10倍
  • ROE(自己資本利益率):14.36%
  • 自己資本比率:69.3%
  • 配当利回り:4.92%
  • 配当性向:20.4%

ホクリヨウは自己資本比率69.3%と財務の安定性が高く、配当利回りも4.92%と比較的高水準です。
PER6.10倍と割安感があり、長期投資としての魅力もあります。

株主優待内容

出典:株式会社ホクリヨウ

毎年3月末時点で株主名簿に記載され、100株以上を保有する株主を対象に、全国たまご商業協同組合が発行する「たまごギフト券」が贈呈されます。

保有株式数優待内容
100株以上1,000株未満たまごギフト券500円分
1,000株以上たまごギフト券2,000円分
まとめ
  • 財務の安定性と高い配当利回り
    • 自己資本比率69.3%と財務基盤がしっかりしており、倒産リスクが低いのが魅力です。
    • また、配当利回りが4.92%と高く、安定したインカムゲインを期待できます。
  • 日常生活に役立つたまごギフト券の優待
    • 優待として贈呈される「たまごギフト券」は、全国のスーパーなどで利用可能です。
    • 毎日の食卓で役立つ優待なので、使い勝手が良い点もポイントですね。
  • 業績と配当の安定性
    • 連続増配3年、非減配5年と株主還元に積極的な企業です。
    • 過去に減配したこともありますが、近年は安定した配当を維持しています。
  • 国内トップクラスの鶏卵メーカーとしての強み
    • 全国に流通網を持ち、鶏卵市場の安定供給を担う重要な企業です。
    • 食品業界の中でも景気変動の影響を受けにくい事業モデルが強みとなっています。
しけなぎ

ホクリヨウは、食品関連の優待を活用したい方や、高配当銘柄を長期保有したい方に適した銘柄ですね。今後の業績推移や配当方針にも注目しながら、長期的な視点で投資を検討していきたい企業です。

日清製粉グループ本社(2002)

日清製粉グループ本社は、日本を代表する製粉最大手の企業です。
小麦粉を中心に、パスタやプレミックス粉などの加工食品を手掛けるほか、エンジニアリング事業も展開しています。
海外市場への進出も積極的に進めており、グローバルな成長を目指しています。

配当・財務情報

  • 株価:1,736円
  • 時価総額:5,044億円
  • PER(株価収益率):13.23倍
  • ROE(自己資本利益率):6.87%
  • 自己資本比率:60.5%
  • 配当利回り:3.17%
  • 配当性向:42.2%

日清製粉グループ本社は自己資本比率60.5%と財務の安定性が高く、無理のない範囲での株主還元を行っています。
PER13.23倍と適正水準で、安定した業績基盤を持つ企業として評価されています。

株主優待内容

出典:株式会社日清製粉グループ本社

毎年3月末時点500株以上を保有する株主を対象に、日清製粉グループの製品が贈呈されます。
また、株主優待の代わりにWWFジャパンへの寄付を選択することも可能です。

保有株式数優待内容
500株以上グループ製品セット or WWFジャパンへの寄付(4,000円相当)
まとめ
  • 財務の安定性と持続可能な経営
    • 自己資本比率60.5%と高水準であり、財務基盤がしっかりしています。
    • 景気変動に左右されにくい食品業界の中で、安定した経営を続けています。
  • 配当利回りと増配実績
    • 連続増配11年、非減配13年と、安定した株主還元を実施しています。
    • 配当利回り3.17%と適度な水準で、長期的なインカムゲインも期待できます。
  • 実用的な株主優待の魅力
    • 食品セットや健康食品を含む日清製粉グループの商品が優待としてもらえる点は、日常生活に役立ちます。
    • また、WWFジャパンへの寄付を選択できる点も、社会貢献を意識する投資家にとって魅力的です。
  • 国内外での事業展開と成長性
    • 国内の食品市場は成熟していますが、日清製粉グループ本社は海外市場の拡大にも積極的です。
    • 製粉・加工食品事業だけでなく、エンジニアリングやバイオ分野など、多角化を進めている点も評価できます。
しけなぎ

日清製粉グループ本社は、食品関連の優待を活用したい方や、増配を重視した長期投資を考えている方にとって、検討に値する銘柄ですね。
今後の成長戦略や配当方針にも注目しながら、長期的な視点での投資を検討していきたい企業です。

ヤクルト本社(2267)

ヤクルト本社は、乳酸菌飲料の国内最大手であり、独自の販売網を持つ強みを生かして事業を展開しています。
国内市場のみならず、海外展開にも積極的で、グローバルな収益基盤を持つ企業です。
また、機能性食品や化粧品などの分野にも進出し、事業の多角化を進めています。

配当・財務情報

  • 株価:3,027円
  • 時価総額:10,355億円
  • PER(株価収益率):17.65倍
  • ROE(自己資本利益率):9.73%
  • 自己資本比率:65.9%
  • 配当利回り:2.11%
  • 配当性向:27.8%

ヤクルト本社は、自己資本比率が65.9%と高く、財務の安定性が優れています。
配当利回りは2.11%と比較的低めですが、累進配当を採用しており、安定した配当成長が期待できます。
また、PER17.65倍と市場平均並みの水準で、成長性と安定性を兼ね備えた企業といえます。

株主優待内容

出典:株式会社ヤクルト本社

毎年3月末および9月末時点で株主名簿に記載され、100株以上を保有する株主を対象に、優待品が贈呈されます。
優待は、乳製品や清涼飲料、化粧品の詰め合わせセットなどから選択可能です。

保有株式数3年未満保有3年以上保有5年以上保有
100株以上500株未満乳製品等乳製品等+別商品乳製品等+クオカード
500株以上1,000株未満清涼飲料・乾めん等清涼飲料・乾めん等+化粧品清涼飲料・乾めん等+クオカード
1,000株以上清涼飲料・乾めん等清涼飲料・乾めん等+化粧品清涼飲料・乾めん等+クオカード

さらに、9月末時点100株以上を保有する株主には、東京ヤクルトスワローズのオフィシャルファンクラブ(スワローズクルー)に無料で入会できる権利が提供されます。
1,000株以上の株主は「レギュラー会員」、100株以上1,000株未満の株主は「ライト会員」となります。

まとめ
  • 財務の安定性と配当の継続性
    • 自己資本比率が65.9%と高く、財務の安定性に優れています。
    • また、累進配当を採用しており、減配リスクが低いことも魅力です。
  • 多様な株主優待の魅力
    • 株主優待では、乳製品や清涼飲料、化粧品などの実用的な商品が選択可能です。
    • さらに、東京ヤクルトスワローズのファンクラブ入会特典があり、野球ファンには特に嬉しい内容となっています。
  • 安定した成長と海外展開
    • 国内市場だけでなく、海外展開にも積極的で、今後の成長余地が期待できます。
    • 特にアジア市場での販売拡大が進んでおり、グローバルな視点での投資妙味があります。
  • 長期保有でのメリット
    • 3年以上の長期保有をすると、優待の内容がさらに充実します。
    • 5年以上の保有では、クオカードが追加されるため、長期投資との相性が良い銘柄です。
しけなぎ

ヤクルト本社の優待は、乳製品や清涼飲料の詰め合わせに加え、スワローズクルーの特典もあり、スポーツファンにも嬉しい内容ですね。
また、長期保有で優待がグレードアップし、5年以上の保有でクオカードが追加されるのも魅力的です。累進配当を採用しているため、減配リスクが低く、長期投資を考えている方にも適した銘柄ですね!

明治ホールディングス(2269)

明治ホールディングスは、食品・医薬品の分野で国内外に展開する大手企業です。
菓子や乳製品の分野では「明治」ブランドとして広く知られ、医薬品事業の成長にも力を入れています。
また、安定した財務基盤を持ち、累進配当を採用していることも特徴です。

配当・財務情報

  • 株価:3,285円
  • 時価総額:9,270億円
  • PER(株価収益率):17.98倍
  • ROE(自己資本利益率):6.95%
  • 自己資本比率:61.9%
  • 配当利回り:3.04%
  • 配当性向:52.3%

明治ホールディングスは自己資本比率61.9%と安定した財務基盤を持ち、配当利回りも3.04%と高水準です。
累進配当を採用しており、連続増配10年・減配なしと株主還元に積極的な姿勢が見られます。

株主優待内容

出典:明治ホールディングス株式会社

毎年3月末時点100株以上を保有する株主を対象に、明治グループの製品詰め合わせが贈呈されます。

保有株式数優待内容(2024年3月期)
100株以上明治グループ製品詰め合わせ(1,500円相当)
200株以上明治グループ製品詰め合わせ(2,500円相当)
1,000株以上明治グループ製品詰め合わせ(5,500円相当)

また、株主の意向に応じて、優待品の送付に代えて福祉団体等への寄贈を選択することも可能です。

まとめ
  • 安定した財務基盤と累進配当の安心感
    • 自己資本比率61.9%と財務の健全性が高く、倒産リスクが低い点が魅力です。
    • また、累進配当を採用しており、長期的な株主還元の姿勢が期待できます。
  • 実用的な株主優待の魅力
    • 明治グループ製品の詰め合わせがもらえるため、日常生活で活用しやすい優待です。
    • 特に食品を中心とした優待は、投資の楽しみを増やしてくれますね。
  • 長期保有株主向けの選択肢
    • 一定期間保有すると優待の内容がグレードアップする仕組みがあるため、長期保有に適した銘柄です。
    • また、福祉団体への寄付を選べる点も、社会貢献を重視する投資家には嬉しいポイントです。
  • 成長性のある事業展開
    • 食品事業だけでなく、医薬品事業の成長にも力を入れており、今後の業績拡大が期待できます。
    • 国内外での事業展開を進めている点も、長期投資を考える上で注目ですね。
しけなぎ

明治ホールディングスの株主優待は、食品を中心とした実用的な内容で、日々の生活に役立つのが魅力的ですね。累進配当を採用しており、安定した配当を受け取りながら長期保有を楽しめるのもポイントです。食品だけでなく医薬品事業にも注力しており、今後の成長性にも期待したい企業ですね。

セントケア・ホールディング(2374)

セントケア・ホールディングは、訪問介護事業を中心に、コムス住宅や医療・デイサービスなどの幅広い介護サービスを全国展開している企業です。
高齢化社会の進展とともに、介護需要の増加が見込まれる中で、安定した成長を続けています。

配当・財務情報

  • 株価:740円
  • 時価総額:185億円
  • PER(株価収益率):12.17倍
  • ROE(自己資本利益率):13.12%
  • 自己資本比率:51.6%
  • 配当利回り:4.05%
  • 配当性向:30.8%

セントケア・ホールディングは、累進配当を採用しており、14期連続増配を達成。
自己資本比率は51.6%と健全な水準で、配当利回りも4.05%と比較的高く、安定した株主還元が期待できます。

株主優待内容

出典:セントケア・ホールディング株式会社

毎年3月末時点で株主名簿に記載され、100株以上を保有する株主に、保有期間に応じたクオカードが贈呈されます。

保有株式数3年未満3年以上
100株以上500円分1,500円分

※3年以上の継続保有には、3月末および9月末の株主名簿に、同じ株主番号で100株以上を連続7回以上記載される必要があります。

まとめ
  • 財務の安定性と累進配当の魅力
    • 累進配当を継続しており、14期連続増配を達成。
    • 自己資本比率も50%を超えており、財務基盤の安定性がうかがえます。
  • 介護業界の成長性と安定した事業モデル
    • 超高齢化社会に向けて、介護サービスの需要は今後も拡大が見込まれます。
    • 訪問介護やデイサービスなどの事業を手掛ける同社は、長期的な成長ポテンシャルを持っています。
  • 使い勝手の良い株主優待
    • 優待としてもらえるクオカードは、コンビニやドラッグストアなどで利用可能。
    • さらに、3年以上の長期保有で1,500円分に増額されるため、長期投資のメリットがあります。
  • 長期保有に向いた銘柄
    • 財務の安定性、高配当、累進配当の継続、そして実用的な優待制度と、長期投資向きの特徴が揃っています。
    • 特に、成長性と安定性を兼ね備えた企業を探している投資家にとって、魅力的な選択肢となります。
しけなぎ

セントケア・ホールディングの株主優待は、シンプルながら日常生活で使いやすいクオカードが魅力的ですね。累進配当を採用しており、14期連続増配という実績も安心感があります。高齢化が進む中で、介護事業の成長も期待できるため、今後の業績推移にも注目していきたい企業です。

日清オイリオグループ(2602)

日清オイリオグループは、国内最大級の食用油メーカーであり、家庭用から業務用まで幅広い製品を展開しています。
また、健康食品や介護食品の開発にも注力し、機能性食品市場でも存在感を示しています。

配当・財務情報

  • 株価:4,875円
  • 時価総額:1,644億円
  • PER(株価収益率):10.90倍
  • ROE(自己資本利益率):8.78%
  • 自己資本比率:46.4%
  • 配当利回り:3.69%
  • 配当性向:36.4%

自己資本比率は46.4%と適正水準を維持しており、財務の安定性は良好です。
また、配当利回りは3.69%と比較的高く、安定したインカムゲインを期待できます。

株主優待内容

出典:日清オイリオグループ株式会社

毎年3月末時点で株主名簿に記載されている100株以上を保有する株主に対し、自社商品の詰め合わせを贈呈しています。

保有株式数優待内容
100株以上1,500円相当の自社商品
200株以上3,000円相当の自社商品

家庭で役立つ食用油や健康食品がもらえるため、実用性の高い優待内容となっています。

まとめ
  • 安定した配当と増配傾向
    • 連続増配3年・減配なしの実績があり、安定した配当政策を維持しています。
    • 配当利回り3.69%とバランスの取れた株主還元が魅力です。
  • 日常生活に役立つ株主優待
    • 食用油を中心とした自社製品がもらえるため、実用性の高い優待となっています。
    • 家計の節約にもつながる点がメリットです。
  • 財務の安定性
    • 自己資本比率46.4%と適正水準を維持しており、経営基盤は安定しています。
    • 今後の成長投資にも期待できる企業です。
  • 機能性食品市場への展開
    • 食用油だけでなく、健康食品や介護食品にも注力しており、成長市場での競争力を高めています。
    • 新規事業の拡大による利益成長にも注目です。
しけなぎ

日清オイリオグループの株主優待は、日常的に使える食品がもらえるため、実用性の高い内容ですね。また、配当利回り3.69%と安定した配当も魅力的で、優待と配当のバランスが取れた銘柄だと感じます。長期保有を前提に、家計に役立つ優待を活用しながら投資を楽しめる企業ですね!

シュッピン(3179)

シュッピンは、カメラや時計などの専門性の高い商品の買取・販売を手掛ける企業です。
EC事業を強化しながら、リユース市場での成長を目指しています。

配当・財務情報

  • 株価:1,010円
  • 時価総額:234億円
  • PER(株価収益率):8.31倍
  • ROE(自己資本利益率):31.50%
  • 自己資本比率:51.5%
  • 配当利回り:3.96%
  • 配当性向:32.7%

シュッピンは ROEが31.5%と高く、資本効率の良い経営 を実現しています。
また、配当利回りは3.96%と比較的高め で、安定した株主還元を続けています。

株主優待内容

出典:シュッピン株式会社

毎年3月末時点で株主名簿に記載され、100株以上を保有する株主を対象に、自社専門店で利用できる優待券が贈呈されます。

保有株式数優待内容
100株以上300株未満優待券1枚
300株以上1,000株未満優待券2枚
1,000株以上10,000株未満優待券3枚
10,000株以上優待券5枚
  • 優待の内容
    • 購入時:5,000円割引(5,000円未満の購入時は購入額の割引)
    • 売却時:5%の買取価格上乗せ(買取上限は100万円)
  • 優待の有効期限
    • 翌年6月30日まで
まとめ
  • 高ROEで収益性の高いビジネスモデル
    • ROE31.5%と収益性が高く、リユース市場での競争力を持つ企業です。
    • EC強化による成長も期待でき、安定した利益を生み出しています。
  • 魅力的な優待制度
    • 購入時の5,000円割引や、買取価格5%上乗せなど、カメラや時計を利用する株主にとって魅力的な特典が揃っています。
    • 優待を活用することで、実質的なリターンを高められます。
  • 連続増配で安定した配当
    • 連続増配3年、減配0回と、安定した配当を維持しています。
    • 配当利回り3.96%と、リユース業界の中では比較的高い水準を確保しています。
  • ECとリユース市場の成長性
    • EC事業の強化により、オンラインでの取引拡大が進んでいます。
    • リユース市場の拡大も追い風となり、長期的な成長に期待が持てる企業です。
しけなぎ

カメラや時計を購入・売却する機会が多い人にとって、シュッピンの株主優待は魅力的ですね。特に買取価格の上乗せは、リユース市場を活用する人にとって嬉しい特典です。EC強化による成長性もあり、配当と優待を両方楽しみながら長期保有を考えられる銘柄ですね。

理研ビタミン(4526)

理研ビタミンは、家庭用・業務用の食品メーカーとしてドレッシングや海藻製品を中心に展開している企業です。
食品改良剤や化成品の事業も手掛け、幅広い分野で安定した成長を遂げています。

配当・財務情報

  • 株価:2,411円
  • 時価総額:813億円
  • PER(株価収益率):8.22倍
  • ROE(自己資本利益率):11.83%
  • 自己資本比率:64.5%
  • 配当利回り:3.65%
  • 配当性向:30.2%

理研ビタミンは自己資本比率が64.5%と財務の健全性が高く、安定した経営基盤を持っています。
配当利回りは3.65%と比較的高く、長期投資としての魅力も感じられます。

株主優待内容

出典:理研ビタミン株式会社

毎年3月末・9月末時点100株以上を保有する株主を対象に、自社製品が贈呈されます。
保有年数に応じて優待内容が変わるため、長期保有のメリットがあります。

保有株式数保有期間3年未満保有期間3年以上
100株以上1,000円相当2,000円相当
500株以上2,000円相当3,000円相当
1,000株以上3,000円相当4,000円相当
3,000株以上4,000円相当5,000円相当

長期保有による優遇制度があるため、長期投資家にとって魅力的な内容となっています。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高ROE
    • 自己資本比率が64.5%と高く、財務の安全性が確保されています。
    • また、ROEは11.83%と利益効率も良好で、株主価値の向上が期待できます。
  • 連続増配3年、安定した配当
    • 累進配当を採用し、3年連続で増配を継続中。
    • 減配がない点も、長期保有を考える上で安心感があります。
  • 自社製品の株主優待が魅力
    • 家庭で使いやすいドレッシングや海藻製品などが優待として受け取れます。
    • また、保有年数に応じて優待額が増えるため、長期保有向きの銘柄といえます。
  • 業務用食品市場の成長期待
    • 家庭用食品だけでなく、業務用食品市場にも強みを持っています。
    • 外食産業の回復とともに、今後の業績拡大が期待できる企業です。
しけなぎ

理研ビタミンの株主優待は、食品系の優待の中でも実用性が高く、家庭で役立つ内容なのが嬉しいですね。配当利回りも3.65%と悪くなく、長期的な視点で見ても安定した投資先になりそうです。業務用食品事業の成長性もあり、今後の業績動向を注目していきたい企業ですね!

大日本塗料(4611)

大日本塗料は、塗料業界大手の一角を担い、重防食向け塗料や建材用塗料、塗装設備の分野で強みを持つ企業です。
さらに、傘下で観光色材の事業も展開しており、多様な分野にわたる製品提供を行っています。

配当・財務情報

  • 株価:1,238円
  • 時価総額:368億円
  • PER(株価収益率):8.20倍
  • ROE(自己資本利益率):8.24%
  • 自己資本比率:58.6%
  • 配当利回り:3.96%
  • 配当性向:21.6%

大日本塗料は自己資本比率58.6%と財務の安定性が高く、堅実な経営基盤を持っています。
配当利回りは3.96%と比較的高く、DOE(株主資本配当率)を採用しているため、安定した配当が期待できます。

株主優待内容

出典:大日本塗料株式会社

毎年3月末時点100株以上を保有する株主に対し、オリジナルデザインのQUOカードが贈呈されます。
1年以上の保有で優待対象となり、3年以上の継続保有で優待額がアップする仕組みです。

保有株式数継続保有1年以上継続保有3年以上
100株以上1,000株未満QUOカード1,000円分QUOカード2,000円分
1,000株以上QUOカード3,000円分QUOカード5,000円分

長期保有による優遇制度があるため、長期投資家にとって魅力的な内容となっています。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高ROE
    • 自己資本比率は58.6%と高く、財務の安全性が確保されています。
    • また、ROEは8.24%と健全で、株主価値の向上が期待できます。
  • DOE採用による安定した配当
    • DOE(株主資本配当率)を採用しており、安定した配当が期待できる点が特徴です。
    • 連続増配1年、減配実績なしと、今後の成長にも期待が持てます。
  • 長期保有に優れたQUOカード優待
    • 1年以上の継続保有が必要ですが、3年以上の保有で優待額が増える仕組みになっています。
    • QUOカードは使い勝手が良く、日常生活での利便性が高い点が魅力です。
  • 塗料市場の安定した需要と成長性
    • 建築用塗料や工業用塗料の需要は安定しており、今後も堅調な成長が期待されます。
    • 特に重防食塗料の分野では強みを持っており、業績の底堅さも評価できます。
しけなぎ

QUOカードの優待は実用性が高く、日常の買い物でも活用できるのが魅力的ですね。また、DOE採用により、配当の安定感も期待できるため、長期投資に適した銘柄だと感じます。塗料業界の安定した市場環境もあり、今後の成長にも注目したい企業ですね!

ユー・エス・エス(4732)

ユー・エス・エスは、中古車オークション運営の最大手であり、中古車買取事業「ラビット」や廃車リサイクル事業も展開しています。
堅実な事業基盤を持ち、長期的な成長が期待される企業です。

配当・財務情報

  • 株価:1,412円
  • 時価総額:7,255億円
  • PER(株価収益率):18.48倍
  • ROE(自己資本利益率):17.03%
  • 自己資本比率:72.0%
  • 配当利回り:2.98%
  • 配当性向:55.1%

ユー・エス・エスは自己資本比率72.0%と財務の健全性が非常に高く、安定した経営基盤を持っています。
ROEも17.03%と高水準であり、収益性の高さがうかがえます。
また、24年連続増配を継続しており、長期投資としての魅力が大きい銘柄です。

株主優待内容

出典:ユー・エス・エス株式会社

毎年3月末・9月末時点100株以上を保有する株主を対象に、クオカードや三井住友VJAギフトカードが贈呈されます。
保有株数に応じて内容が充実し、1,000株以上ではグルメギフトが選べるのが特徴です。

保有株数優待内容(年2回)
100株以上クオカード500円分
500株以上三井住友VJAギフトカード2,000円分
1,000株以上グルメギフト5,000円相当
10,000株以上グルメギフト10,000円相当

年間で2回もらえるため、合計では上記の2倍の優待を受け取ることができます。
特に1,000株以上保有でグルメギフトが選べる点が、株主優待として魅力的です。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高ROE
    • 自己資本比率72.0%と財務の安全性が高いため、経営の安定感が際立つ。
    • ROEも17.03%と優秀で、利益をしっかりと生み出すビジネスモデルが強み。
  • 24年連続増配、減配実績なし
    • 配当の安定性が非常に高く、長期的な株主還元に積極的。
    • 減配が一度もなく、業績の安定感がうかがえるため、長期投資向きの銘柄。
  • クオカード・ギフトカードの充実した株主優待
    • 100株から優待がもらえ、500株以上で金額が大きくなるため、保有メリットが大きい。
    • 1,000株以上で高級グルメギフトが選べるため、優待目当ての長期投資にも向いている。
  • 中古車市場の成長と安定したビジネスモデル
    • 中古車オークション市場の拡大を背景に、業績の安定成長が期待できる。
    • 中古車は景気後退時にも需要が落ちにくいため、不況耐性の高い事業構造を持つ。
しけなぎ

ユー・エス・エスは、財務の健全性と長期の増配実績が魅力的ですね。
配当利回り2.98%に加えて、年2回の株主優待があり、総合利回りの面でも投資妙味があります。中古車市場は安定成長が見込まれるため、業績の底堅さを求める投資家にとって魅力的な銘柄と言えそうです!

富士フイルムホールディングス(4901)

富士フイルムホールディングスは、写真フィルム事業から医療機器や医薬、液晶材料、オフィス機器へと事業を多角化して成長してきた企業です。
バイオやヘルスケア分野にも注力し、持続的な成長を目指しています。

配当・財務情報

  • 株価:3,022円
  • 時価総額:37,590億円
  • PER(株価収益率):14.54倍
  • ROE(自己資本利益率):8.21%
  • 自己資本比率:66.3%
  • 配当利回り:1.99%
  • 配当性向:24.7%

富士フイルムは自己資本比率66.3%と財務基盤が非常に安定しており、堅実な経営を続けています。
配当利回りは1.99%と控えめですが、13年連続増配を継続しており、長期保有のメリットが大きい銘柄です。

株主優待内容

出典:富士フイルムホールディングス株式会社

毎年3月末・9月末の株主名簿に記載された100株以上の株主を対象に、富士フイルムグループのヘルスケア商品を優待価格で購入できる特典が提供されます。

保有株式数優待内容
100株以上富士フイルムグループの化粧品・サプリメントなどを優待価格で購入可能(株主専用オンラインサイト)
  • 優待実施時期
    • 7月(基準日:3月末)
    • 12月(基準日:9月末)
まとめ
  • 高い財務健全性と安定経営
    • 自己資本比率66.3%と堅固な財務基盤を持ち、長期的な成長が期待できます。
    • 多角化経営により、景気変動の影響を受けにくいビジネスモデルを構築。
  • 13年連続増配、減配なし
    • 13年連続増配を続けており、安定した株主還元を実施。
    • 減配の実績がなく、今後も長期的な配当成長が期待できる銘柄です。
  • ヘルスケア商品の優待制度が魅力
    • 富士フイルムの化粧品やサプリメントを優待価格で購入できる特典を提供。
    • ヘルスケア領域への事業拡大が進む中、株主として商品を体験できる点も魅力。
  • 医療・ヘルスケア分野の成長期待
    • 医療機器・バイオ事業などの新規分野が成長を牽引。
    • ヘルスケア市場の拡大とともに、さらなる企業価値向上が期待される。
しけなぎ

富士フイルムの優待は、ヘルスケア商品を実際に体験できるのが魅力的ですね。連続増配を続けており、安定した経営基盤を持つ企業なので、長期投資としても安心感があります。今後のヘルスケア・医療分野での成長にも注目したい企業です!

ニッタ(5186)

ニッタは、伝動用ベルトの大手メーカーとして産業機械向け製品を提供する企業です。
自動車ホースや半導体関連製品などの分野にも展開し、幅広い業界で事業を展開しています。

配当・財務情報

  • 株価:3,780円
  • 時価総額:1,107億円
  • PER(株価収益率):9.14倍
  • ROE(自己資本利益率):7.30%
  • 自己資本比率:83.3%
  • 配当利回り:3.70%
  • 配当性向:34.5%

ニッタは自己資本比率83.3%と非常に高く、安定した経営基盤を持つ企業です。
また、累進配当とDOE(株主資本配当率)を採用しており、今後も安定した配当が期待できます。
直近では3年連続で増配を継続しており、減配実績がない点も魅力です。

株主優待内容

出典:ニッタ株式会社

毎年3月末時点200株以上を保有する株主を対象に、自社グループ製品が贈呈されます。
さらに、3年以上の長期保有で優待内容がグレードアップする仕組みとなっています。

保有株数継続保有3年未満継続保有3年以上
100株以上200株未満なしなし
200株以上1,000株未満グループ会社製品(1,200円相当)グループ会社製品+北海道の特産物(3,000円相当)
1,000株以上グループ会社製品+北海道の特産物(3,000円相当)グループ会社製品+北海道の特産物(6,000円相当)

長期保有による優遇制度があるため、長期投資家にとって魅力的な内容となっています。

まとめ
  • 財務の安定性と高い自己資本比率
    • 自己資本比率83.3%と非常に高く、経営の安定性が際立つ。
    • 安定した業績推移により、長期的な成長も期待できる。
  • 累進配当・DOE採用による安定した配当
    • 累進配当方針を採用し、3年連続で増配を継続
    • DOE(株主資本配当率)を採用しており、安定した配当が期待できる。
  • 長期保有に優れた株主優待
    • 3年以上の長期保有で優待内容がグレードアップ。
    • 北海道の特産品やバターセットなど、実用性の高い優待が魅力。
  • 産業機械・半導体市場での成長ポテンシャル
    • 産業機械向け製品だけでなく、自動車や半導体関連分野にも事業展開
    • 市場の需要が安定しており、今後も成長が期待できる。
しけなぎ

ニッタの株主優待は、長期保有することでより魅力的な内容になる点が特徴ですね。累進配当とDOEを採用しており、安定した配当を受け取りながら、長期投資を続けやすい銘柄だと感じます。また、北海道の特産品がもらえる優待は実用性が高く、投資の楽しみを増やしてくれるのも魅力的ですね!

横河ブリッジホールディングス(5911)

横河ブリッジホールディングスは、橋梁工事のトップ企業として業界をリードしており、大型工事やシステム建築の分野でも強みを持っています。
また、インフラ整備関連の需要に支えられ、安定した業績成長が期待される企業です。

配当・財務情報

  • 株価:2,579円
  • 時価総額:1,113億円
  • PER(株価収益率):10.49倍
  • ROE(自己資本利益率):9.93%
  • 自己資本比率:59.0%
  • 配当利回り:4.27%
  • 配当性向:32.6%

横河ブリッジホールディングスは自己資本比率が59.0%と安定した財務基盤を持ち、長期的な成長が期待できます。
また、累進配当方針を採用しており、7年連続増配を続けるなど、安定した株主還元を行っています。

株主優待内容

出典:横河ブリッジホールディングス株式会社

毎年3月末時点1,000株以上を保有する株主を対象に、クオカードが贈呈されます。
5年以上の長期保有で、優待金額がアップする仕組みになっています。

保有株式数贈呈内容
1,000株以上(10単元)クオカード 1,000円分
1,000株以上 & 5年以上保有クオカード 2,000円分

長期保有を促す設計となっており、安定した株主還元姿勢が見受けられます。

まとめ
  • 安定した財務基盤と成長性
    • 自己資本比率が59.0%と堅実な財務状況を維持。
    • 橋梁工事やシステム建築の需要が堅調で、長期的な業績安定が見込まれる。
  • 累進配当と増配実績
    • 7年連続増配、減配実績ゼロの安定した配当政策。
    • 累進配当方針を採用しており、今後も安定的な配当成長が期待できる。
  • 1,000株以上の株主優待
    • クオカードがもらえる優待制度があり、長期保有で優待金額が増額。
    • 保有数が比較的多め(1,000株以上)である点は注意が必要だが、長期保有のメリットがある。
  • インフラ投資の拡大が追い風
    • インフラ整備の需要が高まり、今後の事業環境が良好。
    • 国内の大型工事やシステム建築の成長が同社の安定収益を支える。
しけなぎ

横河ブリッジホールディングスは、累進配当と安定した財務基盤が魅力ですね。長期的な株主還元を重視する姿勢が明確で、特に長期保有による優待アップは嬉しいポイントです。今後のインフラ投資の拡大も見据え、安定成長が期待できる銘柄として注目していきたいですね!

ジーテクト(5970)

ジーテクトは、ホンダ系の自動車骨格部品メーカーであり、プレス部品を主力とする企業です。
積極的な海外展開を進めており、グローバルな成長が期待されています。

配当・財務情報

  • 株価:1,753円
  • 時価総額:770億円
  • PER(株価収益率):7.55倍
  • ROE(自己資本利益率):7.43%
  • 自己資本比率:63.0%
  • 配当利回り:4.22%
  • 配当性向:21.8%

ジーテクトは自己資本比率が63.0%と財務の健全性が高く、安定した経営基盤を持っています。
またDOE(株主資本配当率)を採用しており、安定した配当政策が期待できます。

株主優待内容

出典:ジーテクト株式会社

毎年3月末時点300株以上 を保有する株主を対象に、 クオカード が贈呈されます。
保有期間が長くなるほど、優待内容が充実するのが特徴です。

継続保有期間300株以上500株以上
1年以上2年未満クオカード 1,000円分クオカード 3,000円分
2年以上3年未満クオカード 2,000円分クオカード 4,000円分
3年以上クオカード 3,000円分クオカード 5,000円分

長期保有で優待額が増加するため、じっくりと投資を続ける株主に適した制度になっています。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高自己資本比率
    • 自己資本比率63.0%と高く、財務の安全性が確保されている。
    • グローバル展開により、成長余地のあるビジネスモデルが強み。
  • DOE採用による安定した配当政策
    • DOE(株主資本配当率)を採用し、業績に左右されにくい安定した配当が期待できる。
    • 13年連続増配、減配実績なしで、長期投資家にとって安心感のある銘柄。
  • 長期保有に優遇のあるクオカード優待
    • 300株以上で優待対象、500株以上で優待額UP。
    • 3年以上の継続保有で、最大5,000円分のクオカードがもらえる。
  • 自動車市場の安定成長とグローバル展開の強み
    • ホンダ系部品メーカーとして、安定した受注が見込める。
    • 海外市場の拡大に伴い、長期的な成長が期待される。
しけなぎ

ジーテクトは高い自己資本比率とDOE採用による安定配当が魅力ですね。特に長期保有での株主優待が充実しており、長期投資家に適した銘柄です。自動車業界の変化に対応しながら、今後も成長が期待できる企業と言えそうです!

オカダアイヨン(6294)

オカダアイヨンは、破砕・解体用建機のメーカーであり、環境機械や林業機械の分野でも展開しています。
近年では米国の林業機械メーカーを買収し、海外事業の強化も進めています。

配当・財務情報

  • 株価:2,040円
  • 時価総額:177億円
  • PER(株価収益率):10.79倍
  • ROE(自己資本利益率):12.60%
  • 自己資本比率:47.0%
  • 配当利回り:3.63%
  • 配当性向:29.8%

オカダアイヨンは自己資本比率47.0%と財務基盤が比較的安定しており、ROEも12.60%と収益性の高さがうかがえます。
14年連続増配を継続しており、累進配当方針のもと減配実績がないことも投資魅力の一つです。

株主優待内容

出典:オカダアイヨン株式会社

毎年3月末時点400株以上を保有する株主を対象に、株主優待ポイントが贈呈されます。
ポイントは、5,000種類以上の商品から選択できる仕組みとなっています。

保有株式数初年度ポイント2年目以降ポイント(継続保有)
400株~499株5,000ポイント5,500ポイント
500株~599株8,000ポイント8,800ポイント
600株~699株13,000ポイント13,200ポイント
700株~799株16,500ポイント16,500ポイント
800株~899株19,800ポイント19,800ポイント
900株~999株22,000ポイント22,000ポイント
1,000株~9,999株33,000ポイント33,000ポイント
10,000株以上44,000ポイント44,000ポイント

長期保有することで優待ポイントが増加する仕組みとなっており、継続投資のメリットがあります。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高ROE
    • 自己資本比率47.0%と財務の安定感があるため、長期投資に適している。
    • ROE12.60%と収益性の高さが確保されており、利益率の向上も期待できる。
  • 累進配当で14年連続増配、減配実績なし
    • 累進配当方針を採用しており、安定した配当成長が見込める。
    • 減配の実績がなく、株主還元を重視している姿勢が評価できる。
  • ポイント制の充実した株主優待
    • 400株以上の保有でポイントを受け取れ、長期保有でポイントアップのメリットがある。
    • 5,000種類以上の商品から選択でき、実用性が高い優待制度となっている。
  • 建機市場の成長と海外展開の拡大
    • 環境機械や林業機械の分野でも需要が高く、海外展開の強化も進められている。
    • 米国の林業機械メーカーを買収するなど、グローバル市場での成長が期待される。
しけなぎ

オカダアイヨンは、累進配当を採用し14年連続で増配を継続している点が魅力的ですね。また、株主優待のポイント制度は長期保有で優遇される仕組みのため、長期投資向きの銘柄と言えそうです。今後の海外事業の展開や成長性にも注目していきたいですね!

エフ・シー・シー(7296)

エフ・シー・シーは、ホンダ系のクラッチメーカーとして世界的なシェアを誇る企業です。
北米を中心に4輪クラッチ事業を拡大し、アジア市場でも収益基盤を確立しています。

配当・財務情報

  • 株価:3,185円
  • 時価総額:1,658億円
  • PER(株価収益率):12.24倍
  • ROE(自己資本利益率):7.08%
  • 自己資本比率:75.6%
  • 配当利回り:6.34%
  • 配当性向:30.1%

エフ・シー・シーは自己資本比率75.6%と財務の安定性が高く、堅実な経営基盤を有しています。
配当利回りは6.34%と高水準であり、長期的な配当収入を期待できる銘柄です。
累進配当方針を採用し、3年連続で増配を継続中。
減配実績は1回あります。

株主優待内容

出典:エフ・シー・シー株式会社

毎年3月31日、9月30日時点で200株以上1年以上継続保有する株主に対し、2,500円相当の地元特産品が贈呈されます。

保有株数優待内容
200株以上静岡県産新茶(6月発送)または三ヶ日青島みかん(1月発送)

※「1年以上継続保有」とは、3月31日および9月30日の当社株主名簿に、同一株主番号で3回以上連続して200株以上の保有が記載されていることを指します。
※保有株数に関わらず、優待内容は一律です。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高配当
    • 自己資本比率75.6%と財務の安全性が高く、経営の安定感がある。
    • 配当利回り6.34%と高水準で、株主還元の魅力が大きい。
  • 累進配当を採用、安定した配当政策
    • 累進配当を採用しており、3年連続増配を継続中。
    • 過去に1回の減配実績はあるものの、現在は安定した配当が期待できる。
  • 魅力的な株主優待制度
    • 200株以上の保有で2,500円相当の地元特産品を年2回受け取れる。
    • 1年以上の継続保有が条件で、長期投資向きの優待設計。
  • グローバル市場での成長性
    • 北米市場を中心に4輪クラッチ事業を拡大し、成長が期待できる。
    • アジア市場にも収益基盤を確立し、今後の成長余地がある。
しけなぎ

エフ・シー・シーは、高配当と株主優待を兼ね備えた魅力的な銘柄ですね。特に、累進配当を採用しながら、高利回りを維持している点は注目。
地元特産品の優待も長期保有の楽しみがあり、安定した配当収入と組み合わせて保有を検討したい銘柄です!

ドウシシャ(7483)

ドウシシャは、雑貨・衣料・家電などのブランド品を中心にPB(プライベートブランド)商品を展開する卸売企業です。
量販店を中心に供給しており、独自の商品開発力が強みです。

配当・財務情報

  • 株価:2,093円
  • 時価総額:782億円
  • PER(株価収益率):12.03倍
  • ROE(自己資本利益率):7.22%
  • 自己資本比率:80.1%
  • 配当利回り:4.06%
  • 配当性向:44.3%

ドウシシャは自己資本比率80.1%と財務の健全性が非常に高く、安定した経営基盤を持っています。
また、連続増配4回、減配実績なしと、株主還元に積極的な点も魅力です。

株主優待内容

出典:株式会社ドウシシャ

毎年3月末時点100株以上を保有する株主に対し、自社オリジナル商品が贈呈されます。

保有株数優待内容
100株以上1,000株未満2,000円相当の自社オリジナル商品
1,000株以上3,000円相当の自社オリジナル商品

2024年の進呈品は手延べそうめんギフトでした。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高い自己資本比率
    • 自己資本比率80.1%と極めて高く、財務の安全性が際立つ
    • 経営基盤がしっかりしており、安定した事業運営が期待できる
  • 連続増配4回、減配実績なし
    • 配当の安定性が高く、株主還元に積極的
    • 長期投資向きの銘柄として魅力的
  • 実用性の高い株主優待
    • 100株から優待を受け取れるため、少額投資でもメリットあり
    • そうめんギフトなど、実用性のある優待が特徴
  • PB商品展開による独自の競争力
    • ブランド品だけでなく、PB商品の開発力が強み
    • 量販店への安定供給により、今後も収益の安定が期待できる
しけなぎ

ドウシシャの株主優待は、手延べそうめんギフトなど実用性が高いのが嬉しいですね。財務の安定性が高く、配当利回り4.06%も魅力的です。PB商品の展開力もあり、今後の成長にも期待できる銘柄ですね!

高速(7504)

高速は、食品軽包装資材を専門に取り扱う卸売企業であり、食品加工業向け資材を中心に展開しています。
東北・北関東を地盤とし、M&Aにも積極的に取り組んでいます。

配当・財務情報

  • 株価:2,149円
  • 時価総額:451億円
  • PER(株価収益率):13.19倍
  • ROE(自己資本利益率):8.75%
  • 自己資本比率:60.0%
  • 配当利回り:2.51%
  • 配当性向:32.3%

高速は自己資本比率60.0%と財務の健全性が高く、安定した経営基盤を持っています。
また、連続増配20回、減配実績なしと、株主還元に積極的な企業である点も魅力的です。

株主優待内容

出典:株式会社高速

毎年3月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、クオカード、カタログギフト、または寄付金のいずれかを選択できます。

保有株数優待内容
100株以上300株未満クオカード(500円)
300株以上500株未満クオカード(3,000円)またはカタログギフト(3,000円相当)または寄付金(3,000円)
500株以上1,000株未満カタログギフト(5,000円相当)または寄付金(5,000円)
1,000株以上カタログギフト(5,000円相当)×2冊または寄付金(10,000円)
まとめ
  • 安定した財務基盤と株主還元
    • 自己資本比率60.0%と財務の安全性が高く、安定した事業運営が可能。
    • 配当利回り2.51%であり、配当水準も適正。
  • 連続増配20回・減配実績なし
    • 20年連続で増配を実施しており、株主還元の姿勢が明確。
    • 減配実績なしで、安定した配当を長期的に受け取れる。
  • 魅力的な株主優待制度
    • 300株以上クオカード・カタログギフト・寄付金から選択可能。
    • 1,000株以上でカタログギフト2冊と、長期保有のメリットが大きい。
  • 食品包装資材市場の安定性
    • 食品包装資材は景気の影響を受けにくく、安定した需要が見込める。
    • M&A戦略を活用しながら事業を拡大しており、成長性も期待できる。
しけなぎ

高速は、連続増配20回の実績と、選択肢の多い株主優待が魅力的ですね。食品包装資材という安定した事業領域での成長性にも期待でき、長期投資にも適した銘柄だと感じます!

グローブライド(7990)

グローブライドは、釣り具ブランド「ダイワ」で世界的に高い知名度を誇る企業です。
また、ゴルフ、テニス用品、自転車関連などのスポーツ用品も展開し、多角的な事業を展開しています。

配当・財務情報

  • 株価:1,981円
  • 時価総額:475億円
  • PER(株価収益率):13.39倍
  • ROE(自己資本利益率):10.99%
  • 自己資本比率:49.9%
  • 配当利回り:4.04%
  • 配当性向:28.8%

グローブライドは自己資本比率49.9%と一定の財務安定性を維持しています。
また、ROEは10.99%と比較的高く、収益性の面でも優れた企業です。
累進配当を採用しており、連続増配12年、減配実績1回と安定した配当政策が魅力です。

株主優待内容

出典:グローブライド株式会社

グローブライドでは、毎年3月31日時点100株以上を保有する株主に対し、人気漫画「釣りキチ三平」デザインのオリジナルQUOカードが贈呈されます。
また、3年以上の継続保有で、優待内容がグレードアップします。

保有株数3年未満3年以上
100株以上1,000株未満1,000円分のQUOカード2,000円分のQUOカード
1,000株以上2,000株未満2,000円分のQUOカード3,000円分のQUOカード
2,000株以上3,000円分のQUOカード5,000円分のQUOカード

3年以上の継続保有には、3月31日および9月30日の株主名簿に7回以上連続で記載されることが条件となります。

まとめ
  • 安定した財務基盤と収益性
    • 自己資本比率49.9%と安定した財務基盤を確保。
    • ROEは10.99%と利益を効率的に生み出す経営を維持。
  • 累進配当と連続増配
    • 12年連続増配を継続し、減配は過去1回のみ。
    • 配当利回り4.04%と比較的高く、長期投資に適した銘柄。
  • 継続保有で優待が充実
    • 3年以上の継続保有でQUOカードの金額がアップ。
    • 「釣りキチ三平」デザインのオリジナルQUOカードはコレクターにも魅力的。
  • 釣り具市場の成長性
    • 釣りブームの影響もあり、釣り具市場は世界的に拡大。
    • 「ダイワ」ブランドの強みを活かし、安定した収益を確保。
しけなぎ

グローブライドは、安定した配当政策と成長性のある釣り具市場での強みが魅力ですね。 特に釣りが趣味の方にとって、QUOカードのデザインも楽しみな銘柄と言えそうです!

長瀬産業(8012)

長瀬産業は、染料・合成樹脂化学の専門商社で、医薬品原料や機能性化学品にも強みを持ち、海外展開も積極的に進めています。

配当・財務情報

  • 株価:2,746円
  • 時価総額:3,155億円
  • PER(株価収益率):10.93倍
  • ROE(自己資本利益率):5.88%
  • 自己資本比率:49.7%
  • 配当利回り:3.28%
  • 配当性向:40.8%

長瀬産業は自己資本比率49.7%と財務の健全性が高く、安定した経営基盤を持つ企業です。
ROEは5.88%とやや低めですが、業績の安定性を考えると、バランスの取れた投資対象といえます。
また、累進配当を採用し、13年連続で増配を継続しており、減配実績もありません。

株主優待内容

出典:長瀬産業株式会社

毎年3月末時点で100株以上半年以上継続保有する株主に対し、NAGASE優待カタログが贈呈されます。

保有株数半年以上3年未満3年以上
100株以上300株未満1,500ポイント3,000ポイント
300株以上5,000ポイント10,000ポイント
  • カタログ内のポイントで商品を選択可能(翌年度に繰り越し不可)。
  • 高付加価値商品(グルメ・ビューティケア・サプリメントなど)を用意。
  • 3年以上保有するとポイントが倍増し、優待の魅力が向上します。
まとめ
  • 安定した財務基盤と高配当
    • 自己資本比率49.7%で財務の健全性が高い。
    • 配当利回り3.28%で安定した配当を継続。
  • 累進配当の魅力
    • 13年連続増配を継続、減配実績なし。
    • 配当政策が株主還元に積極的で、長期投資向き。
  • 株主優待の充実
    • 半年以上の継続保有でポイント付与、3年以上でポイントアップ。
    • カタログギフトのラインナップが充実しており、実用的な優待が魅力。
  • 化学業界の成長と海外展開
    • 機能性化学品や医薬品原料分野の拡大により、安定した収益基盤を確立。
    • 海外市場の成長も期待できる点が強み。
しけなぎ

長瀬産業は、安定した財務と株主還元に積極的な企業であり、累進配当と優待制度の両方を楽しめる銘柄です。特に、長期保有での優待ポイント増加が魅力的ですね!

芙蓉総合リース(8424)

芙蓉総合リースは、みずほ系のリース大手で、設備投資・調達や不動産リースに強みを持つ企業です。
また、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスなどのソリューション事業も展開しています。

配当・財務情報

  • 株価:11,505円
  • 時価総額:3,485億円
  • PER(株価収益率):7.69倍
  • ROE(自己資本利益率):11.83%
  • 自己資本比率:12.7%
  • 配当利回り:3.91%
  • 配当性向:28.0%

芙蓉総合リースは、自己資本比率が12.7%と低めですが、これはリース業界全体の特徴でもあります。
ROEは11.83%と高水準であり、効率的な資本活用ができていることを示しています。
また、累進配当を採用し、20年連続で増配を継続しており、減配実績もありません。

株主優待内容

出典:芙蓉総合リース株式会社

毎年3月末時点で100株以上を保有する株主に対し、カタログギフトまたは図書カードを贈呈。

継続保有期間優待内容
2年未満3,000円相当の「カタログギフト」または「図書カード」
2年以上5,000円相当の「カタログギフト」または「図書カード」
  • 保有期間2年以上で優待額が5,000円に増額。
  • 優待品はカタログギフトか図書カードのどちらかを選択可能。
  • カタログギフトには食品や生活用品など多様な商品を掲載。
まとめ
  • 安定した財務基盤と高配当
    • ROE11.83%と収益性が高く、効率的な資本活用が可能。
    • 配当利回り3.91%で、安定した配当を継続。
  • 累進配当の魅力
    • 20年連続増配を継続し、減配実績なし。
    • 配当性向28.0%と適正水準で、今後の増配余地もあり。
  • 株主優待の充実
    • 2年以上の継続保有で優待額が5,000円にアップ。
    • カタログギフトと図書カードから選べる点が魅力的。
  • リース業界の成長と企業の強み
    • 設備投資や不動産リース分野に強く、安定した収益基盤を確立。
    • みずほ系のリース会社として、金融機関との連携による強みを発揮。
しけなぎ

芙蓉総合リースは、安定した業績と高い株主還元を誇る銘柄です。
特に、長期保有で優待額がアップする点が魅力ですね!

日本電信電話(9432)

日本電信電話(NTT)は、日本国内の通信事業最大手であり、持ち株会社制を採用しています。
携帯通信、光回線、データセンター事業など幅広い分野で高いシェアを誇ります。

配当・財務情報

  • 株価:148円
  • 時価総額:133,743億円
  • PER(株価収益率):11.26倍
  • ROE(自己資本利益率):13.90%
  • 自己資本比率:33.3%
  • 配当利回り:3.52%
  • 配当性向:33.8%

日本電信電話は、ROE13.90%と高収益で、安定した経営基盤を持つ企業です。
また、13年連続で増配を継続し、過去に減配の実績はありません。

株主優待内容

出典:日本電信電話株式会社

毎年3月末時点で100株以上を2年以上保有する株主に対し、dポイントが贈呈されます。
ただし、株主優待はそれぞれ1回のみの進呈となり、毎年もらえるわけではありません。

保有期間優待内容
2年以上3年未満1,500ポイント
5年以上6年未満3,000ポイント
  • dポイントは、NTTドコモのサービスやオンラインショップで利用可能
  • 同一の株主番号で得られる最大のポイント数は4,500ポイント

長期保有することでポイントの付与額は増えるものの、1回のみの進呈である点に注意が必要です。

まとめ
  • 安定した財務基盤と高配当
    • ROE13.90%と高収益体質
    • 配当利回り3.52%、累進配当で13年連続増配を継続
  • 累進配当の魅力
    • 減配実績なし、安定した配当政策
    • 通信インフラ事業の安定収益により、今後も配当成長が期待できる
  • 魅株主優待の特徴
    • 2年以上の保有でdポイントが付与されるが、1回限りの進呈
    • 5年以上保有すると、もらえるポイントは増えるが、それでも1回限り
  • 通信業界の成長性と安定性
    • 5G・データセンター事業の成長が期待できる
    • 国内最大手の通信インフラを支える安定企業
しけなぎ

日本電信電話は、安定した累進配当と財務基盤が魅力の銘柄です。
株主優待のdポイントは便利ですが、「1回のみの進呈」である点には注意が必要ですね!

KDDI(9433)

KDDIは、日本国内で「au」ブランドを展開する大手総合通信会社です。
携帯事業のほか、ライフデザイン事業や金融事業にも進出し、楽天モバイルとも提携を進めています。

配当・財務情報

  • 株価:4,790円
  • 時価総額:104,989億円
  • PER(株価収益率):14.13倍
  • ROE(自己資本利益率):12.30%
  • 自己資本比率:37.1%
  • 配当利回り:3.03%
  • 配当性向:46.5%

KDDIは、通信事業を基盤に安定したキャッシュフローを確保しており、ROEは12.30%と良好。
自己資本比率は37.1%と、業界内では標準的な水準ながら、財務の安定性は十分に確保されています。
22年連続で増配を継続しており、減配実績もありません。

株主優待内容

出典:KDDI株式会社

毎年3月末時点100株以上を保有する株主を対象に、Pontaポイント、ローソン/成城石井商品セット、または寄付のいずれかを選択できます。

保有株数優待内容
100株以上Pontaポイント / 商品詰め合わせ / 寄付
  • Pontaポイント:au PAY マーケットで1.5倍に増量交換が可能
  • ローソン/成城石井の商品セット:人気商品を詰め合わせた優待
  • 寄付(キボウのカケハシ):社会貢献活動への寄付
まとめ
  • 安定した収益基盤と財務の健全性
    • 自己資本比率37.1%で安定した経営基盤を維持
    • 通信事業に加え、ライフデザイン・金融事業で成長を続ける
  • 22年連続増配・減配実績なし
    • 配当利回り3.03%で安定した配当を継続
    • 22年連続増配で、長期保有に適した銘柄
  • 魅力的な株主優待制度
    • Pontaポイント、ローソン/成城石井商品セット、寄付の3種類から選択可能
    • Pontaポイントは1.5倍に増量可能で、実質的な還元率が高い
  • 通信業界の成長と事業拡大
    • 5G・IoTなどの新規事業領域でも成長期待
    • 楽天モバイルとの提携により競争力を強化
しけなぎ

KDDIは、安定した収益基盤と株主還元に積極的な姿勢が魅力の銘柄です。特に、連続増配の実績と実用的な株主優待が、長期保有に適した魅力となっていますね!

キムラユニティー(9368)

キムラユニティーは、トヨタの部品物流を主力とする総合物流企業であり、車両リース・整備事業も展開しています。また、中国市場への拡大も進めています。

配当・財務情報

  • 株価:1,630円
  • 時価総額:384億円
  • PER(株価収益率):10.63倍
  • ROE(自己資本利益率):8.78%
  • 自己資本比率:59.8%
  • 配当利回り:3.87%
  • 配当性向:38.2%

キムラユニティーは、自己資本比率が59.8%と財務の安全性が高く、安定した経営基盤を持っています。
また、連続増配6回、減配実績なしと、安定した株主還元が魅力的な企業です。

株主優待内容

出典:キムラユニティー株式会社

毎年3月末および9月末の株主名簿に記録された200株以上を保有する株主を対象に、お米券が贈呈されます。

保有株数保有年数優待内容(基本)優待内容(長期)合計
200株以上 1,000株未満設定なしお米券 2kgお米券 2kg
1,000株以上 2,000株未満2年未満お米券 3kgお米券 3kg
1,000株以上 2,000株未満2年以上お米券 3kgお米券 2kgお米券 5kg
2,000株以上2年未満お米券 5kgお米券 5kg
2,000株以上2年以上お米券 5kgお米券 2kgお米券 7kg

1,000株以上を2年以上保有すると、長期優待として追加のお米券が贈呈されるため、長期保有のメリットが大きいのが特徴です。

まとめ
  • 安定した財務基盤と株主還元
    • 自己資本比率59.8%と財務の安全性が高い。
    • 配当利回り3.87%と、安定した配当水準。
  • 連続増配6回・減配実績なし
    • 6年連続で増配を実施しており、安定した株主還元が期待できる。
    • 減配実績がなく、長期的に安定した配当が見込める。
  • 魅力的な株主優待制度
    • 200株以上でお米券がもらえる。
    • 1,000株以上2年以上の長期保有で、最大5kg → 7kgへ増量されるメリットあり。
  • 物流と自動車関連事業の安定性
    • トヨタの部品物流を担うことで、安定した収益基盤を確立。
    • 車両リース・整備事業も展開し、事業の多角化を進めている。
しけなぎ

キムラユニティーは、安定した財務と株主還元に積極的な企業です。お米券の優待が魅力的で、長期保有でさらに優遇される点が嬉しいですね!物流業界の安定性と、トヨタとの関係性を活かした成長にも期待できそうです。

ビジネスブレイン太田昭和(9658)

ビジネスブレイン太田昭和(BBS)は、経営・ITコンサルティングやシステム開発を手掛ける企業です。
特に会計システム分野に強みを持ち、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業にも注力しています。

配当・財務情報

  • 株価:2,503円
  • 時価総額:319億円
  • PER(株価収益率):10.84倍
  • ROE(自己資本利益率):64.41%
  • 自己資本比率:64.8%
  • 配当利回り:3.12%
  • 配当性向:6.1%

ビジネスブレイン太田昭和は自己資本比率64.8%と高い財務安定性を持ちつつ、ROEが64.41%と非常に高い点が特徴です。
また、連続増配12回、減配実績なしと、株主還元の姿勢が明確な企業です。

株主優待内容

出典:ビジネスブレイン太田昭和株式会社

毎年3月末時点100株以上を1年以上継続保有する株主を対象に、オリジナルクオカードを贈呈。

保有株数優待内容
100株以上200株未満1,000円相当のクオカード
200株以上2,000円相当のクオカード

また、優待の一部は社会貢献活動(日本ユニセフ協会等)に寄付されます。

まとめ
  • 財務の健全性と高ROE
    • 自己資本比率64.8%で財務の安定性が高い
    • ROE64.41%と、極めて高い収益性
  • 連続増配12回・減配実績なし
    • 12年連続増配を継続し、減配実績なし
    • 安定した配当政策で、株主還元の意識が高い
  • シンプルで使いやすい株主優待
    • 1年以上継続保有でクオカードを贈呈
    • 100株以上で1,000円分、200株以上で2,000円分
  • 企業の成長性
    • 会計システム分野に強みを持ち、企業のデジタル化を支援
    • BPO事業を拡大し、安定した収益基盤を構築
しけなぎ

ビジネスブレイン太田昭和は、安定した財務基盤と高ROEを誇り、連続増配も魅力的な銘柄です。 また、クオカードの優待もシンプルで使いやすく、長期投資に適した企業ですね!

まとめ

2025年3月の株主優待銘柄について、配当利回り、財務の安定性、優待の魅力を軸にご紹介しました。
今回ピックアップした銘柄は、配当を維持しながら成長を続ける企業や、長期保有することで優待の内容が充実する銘柄が多く含まれています。

特に、以下の4つのポイントが魅力です。

  1. 安定した業績と財務健全性
    • 自己資本比率が高く、財務基盤のしっかりした企業が多く、長期保有に向いている。
    • ROEやPERなどの指標からも、効率的な経営を行っている企業が多い点が特徴
  2. 魅力的な株主優待
    • 食品・ギフトカード・商品詰め合わせなど、日常生活で活用できる優待が充実。
    • 長期保有による優待のグレードアップや選択肢の増加も魅力的なポイント。
  3. 安定した配当と長期増配の実績
    • 減配実績がない、もしくは連続増配を継続している企業が多く、配当の安定性が高い。
    • DOE(株主資本配当率)を採用する企業もあり、安定した配当方針が期待できる。
  4. 長期保有に適した銘柄
    • 優待と配当の両方を活用することで、トータルリターンを意識した投資が可能。
    • 景気変動に左右されにくい業種の企業が多く、長期的に資産を増やすのに適している。

今回取り上げた銘柄は、どれも長期投資の視点で魅力的な特徴を持つ企業ばかりです。
自分の投資スタイルに合った企業を選び、優待や配当を楽しみながら、着実に資産形成を進めていきましょう!

当ブログは、投資の勧誘を目的としたものではありません。
投資に際しては、ご自身の判断と責任で行っていただくようお願い申し上げます。

しけなぎ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次